いわや小町
木曽路の宿 いわやスタッフのよもやま話
| Home |
2012-06-01 (Fri)
当館のすぐお隣のギャラリーで「木地師・村地忠太郎さん/染色家・石橋芙美子さん」の
作品展示即売会が開催されています。

村地さんはなんと大正6年生まれ。95歳の現役木地師です。
樹齢200年以上の年輪の非常に細かいサワラを1ミリ以下の厚さに
はいで作品を作り上げます。
木曽地方では「はぐ」ことを「へぐ」と言い、別名「へぎ師」とも呼ばれます。

下の写真左の行灯は当館でも利用しています。
灯りをつけるとほんのり赤色になります。

こちらはお弁当箱。「めんぱ」とも言います。
村地さんの作品は宮内庁御用達で、現在の皇太子様と雅子妃の
「納采の儀」(結納)の時に使われた目録台(三方)なども献上されています。
まさに木曽の至宝ですね。

一方、石橋芙美子さんの草木染め。

下の写真の(横向きですみません)、のれんは「金環日食」イメージした作品だそうです。
藍色に映えるお月様です。

こちらは、なんと「玉ねぎの皮」を煮て作った染料で染めたストール。
ちなみに匂いは無臭です。
とても玉ねぎの皮を使ったとは分かりませんね。

他にもこんなに染料の元があります。

玉ねぎの皮とアカネの根です。
どちらも30~40分ほど水から煮出すそうです。

小さなギャラリーですがとってもモダンで素敵な空間です。
お近くにお寄りの際は、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。
6月1日~3日までなので、お早めにどうぞ!!

木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
作品展示即売会が開催されています。

村地さんはなんと大正6年生まれ。95歳の現役木地師です。
樹齢200年以上の年輪の非常に細かいサワラを1ミリ以下の厚さに
はいで作品を作り上げます。
木曽地方では「はぐ」ことを「へぐ」と言い、別名「へぎ師」とも呼ばれます。

下の写真左の行灯は当館でも利用しています。
灯りをつけるとほんのり赤色になります。

こちらはお弁当箱。「めんぱ」とも言います。
村地さんの作品は宮内庁御用達で、現在の皇太子様と雅子妃の
「納采の儀」(結納)の時に使われた目録台(三方)なども献上されています。
まさに木曽の至宝ですね。

一方、石橋芙美子さんの草木染め。

下の写真の(横向きですみません)、のれんは「金環日食」イメージした作品だそうです。
藍色に映えるお月様です。

こちらは、なんと「玉ねぎの皮」を煮て作った染料で染めたストール。
ちなみに匂いは無臭です。
とても玉ねぎの皮を使ったとは分かりませんね。

他にもこんなに染料の元があります。

玉ねぎの皮とアカネの根です。
どちらも30~40分ほど水から煮出すそうです。

小さなギャラリーですがとってもモダンで素敵な空間です。
お近くにお寄りの際は、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか。
6月1日~3日までなので、お早めにどうぞ!!

木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
スポンサーサイト
| Home |