いわや小町
木曽路の宿 いわやスタッフのよもやま話
2011-10-30 (Sun)
今日で松茸採りに山へ入るのは終わりです。
最後に採りに残した2本で今シーズンは終了。
今年は残念ながら去年の収穫量の半分にも満たない
寂しい結果となりました。
自然相手には、なかなか上手くいきません。

ホカホカの鹿のフンです。
これで来年は”ウン気”がアップするかも!?

朽ちかけた木の根元に怪しい茸発見。
おいしそうだけど、種類がわからないので
そっとしておきました。

こちらも不思議な茸。
きくらげの一種でしょうか?

青空におおわれた松茸山です。
来年はどうなりますか。乞うご期待!

木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
最後に採りに残した2本で今シーズンは終了。
今年は残念ながら去年の収穫量の半分にも満たない
寂しい結果となりました。
自然相手には、なかなか上手くいきません。

ホカホカの鹿のフンです。
これで来年は”ウン気”がアップするかも!?

朽ちかけた木の根元に怪しい茸発見。
おいしそうだけど、種類がわからないので
そっとしておきました。

こちらも不思議な茸。
きくらげの一種でしょうか?

青空におおわれた松茸山です。
来年はどうなりますか。乞うご期待!

木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
スポンサーサイト
2011-10-30 (Sun)
10月29日(土)、秋晴れの中
関所祭りが行われました。

町民の有志が、時代行列に扮したり
町娘の格好をして売り子に扮したりとお祭りを盛り上げます。

関所が互いにあることで
姉妹都市を結んでいる静岡県の湖西市の
新宮連合会の大太鼓。。。

大きいですね~
直径で2,5メートル位あるでしょうか?
打つとお腹の中にまで響きます。

こちらも静岡県の名産 うなぎ
湖の無い木曽では、嬉しいご馳走です^^
香ばしい匂いが、辺り一面包んでいました。

野沢菜や地酒のブースなども出て
お客様で賑わっていました。

今、売り出し中の
木曽ブランド「木曽牛」
マスコットキャラクター きそまる君も
一生懸命、木曽牛のPR頑張っていましたよ。


その他、踊りなどもあり
地元はもとより、観光客の方も楽しい1日になったのではないでしょうか。

木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
関所祭りが行われました。

町民の有志が、時代行列に扮したり
町娘の格好をして売り子に扮したりとお祭りを盛り上げます。

関所が互いにあることで
姉妹都市を結んでいる静岡県の湖西市の
新宮連合会の大太鼓。。。

大きいですね~
直径で2,5メートル位あるでしょうか?
打つとお腹の中にまで響きます。

こちらも静岡県の名産 うなぎ
湖の無い木曽では、嬉しいご馳走です^^
香ばしい匂いが、辺り一面包んでいました。

野沢菜や地酒のブースなども出て
お客様で賑わっていました。

今、売り出し中の
木曽ブランド「木曽牛」
マスコットキャラクター きそまる君も
一生懸命、木曽牛のPR頑張っていましたよ。


その他、踊りなどもあり
地元はもとより、観光客の方も楽しい1日になったのではないでしょうか。

木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
2011-10-23 (Sun)
連日、山へ入っていますが斜面はこんな感じです。
以前にもブログに書きましたが、結構急坂なんですよ。

「止山」の看板があるものの動物たちはお構いなし。
時には人間様も。

これは「クロカワ」という茸です。

しっかりした茸で、少し苦味があります。
お酒のつまみに最高です。

「恐竜の赤ちゃん」発見!

はたまた幻の「ツチノコ」か!?

山から下りる途中、怪しい集団の影が・・・

座って腕組みをして、こちらの様子うかがっているような・・・

おサル・・さんです。

どうやら赤ちゃんを抱いているようです。
母性本能っていうんですかね。
そんなオーラがスゴーく出ていましたよ。

ところで先ほどの恐竜の赤ちゃんですが、イラストにしてみると
もっとわかりやすいかもしれないと思い、描いてみました。
今巷で流行のタレント”T”さんのツイッターのマネでは決してありません。
どなたかお分かりの方いらっしゃいますか?

つづく・・・
木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
以前にもブログに書きましたが、結構急坂なんですよ。

「止山」の看板があるものの動物たちはお構いなし。
時には人間様も。

これは「クロカワ」という茸です。

しっかりした茸で、少し苦味があります。
お酒のつまみに最高です。

「恐竜の赤ちゃん」発見!

はたまた幻の「ツチノコ」か!?

山から下りる途中、怪しい集団の影が・・・

座って腕組みをして、こちらの様子うかがっているような・・・

おサル・・さんです。

どうやら赤ちゃんを抱いているようです。
母性本能っていうんですかね。
そんなオーラがスゴーく出ていましたよ。

ところで先ほどの恐竜の赤ちゃんですが、イラストにしてみると
もっとわかりやすいかもしれないと思い、描いてみました。
今巷で流行のタレント”T”さんのツイッターのマネでは決してありません。
どなたかお分かりの方いらっしゃいますか?

つづく・・・
木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
2011-10-18 (Tue)
いつも同じような松茸の写真ばかりでスミマセン。
なにせ、松茸採りをしながら写真を撮る(オヤジギャグではありません)
のは結構大変なんです。
集中力が散漫になってしまうんです。

松茸は基本的に山の下手から上手を見上げながら見つけるのが
良いと言われています。
この写真でもお分かりかと思いますが、
地面から数センチ盛り上がっているだけですと
上から見下ろした場合に見逃してしまうことが多々あります。

松の枯れ葉をどけてみると・・・

松茸のお出ましです。
つまり、山を下りながら見つけるのではなく
「常に上りながら見つける」の繰り返しです。
体力トレーニングにはもってこいで、山の中の
澄んだ空気を利用した「有酸素運動」です。
横文字で言うと「マウンテン エアロビクス」と言ったところでしょうか。

先日のブログでも紹介した「サルノコシカケ」です。
意外と硬くて、子猿さんには丁度良いかもしれませんね。

こちらは「ぼうず茸」
なぜ「ぼうず」かって言うと・・・

たく鉢で歩いているお坊さんの姿に似ているからだそうです。
地方によっては「虚無僧(こむそう)」とも呼ばれています。

本日の成果はこちらです。

木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
なにせ、松茸採りをしながら写真を撮る(オヤジギャグではありません)
のは結構大変なんです。
集中力が散漫になってしまうんです。

松茸は基本的に山の下手から上手を見上げながら見つけるのが
良いと言われています。
この写真でもお分かりかと思いますが、
地面から数センチ盛り上がっているだけですと
上から見下ろした場合に見逃してしまうことが多々あります。

松の枯れ葉をどけてみると・・・

松茸のお出ましです。
つまり、山を下りながら見つけるのではなく
「常に上りながら見つける」の繰り返しです。
体力トレーニングにはもってこいで、山の中の
澄んだ空気を利用した「有酸素運動」です。
横文字で言うと「マウンテン エアロビクス」と言ったところでしょうか。

先日のブログでも紹介した「サルノコシカケ」です。
意外と硬くて、子猿さんには丁度良いかもしれませんね。

こちらは「ぼうず茸」
なぜ「ぼうず」かって言うと・・・

たく鉢で歩いているお坊さんの姿に似ているからだそうです。
地方によっては「虚無僧(こむそう)」とも呼ばれています。

本日の成果はこちらです。

木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
2011-10-17 (Mon)
一時はあきらめかけていた松茸ですが、今週になって
息を吹き返してきました。

こんなサイズの松茸が一日に15~20本くらい収穫できるようになりました。

これはまたしてもおサルにいたずらされたかわいそうな松茸。
お客様に召し上がっていただいてよろこんでもらえれば
松茸も本望なのに・・・

悲しむ暇もなく、巨大松茸発見!

長さは約20センチもあります。

写真中央にある上部に少々コケのある木の皮を押しのけて
出てきたんですよ。
松茸の成長パワーってすごいですね!

これは、焼きすぎてこげたホットケーキ・・
ではなく、「サルノコシカケ」。
乾燥させて、煎じて飲むお薬の元です。

ビクの中も大物松茸が沢山です。

本日の収穫はご覧の通りです。


連日、山歩きで少々足が筋肉痛ですが、松茸料理をお待ちになっていらっしゃる
お客様のため頑張ります。
木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
息を吹き返してきました。

こんなサイズの松茸が一日に15~20本くらい収穫できるようになりました。

これはまたしてもおサルにいたずらされたかわいそうな松茸。
お客様に召し上がっていただいてよろこんでもらえれば
松茸も本望なのに・・・

悲しむ暇もなく、巨大松茸発見!

長さは約20センチもあります。

写真中央にある上部に少々コケのある木の皮を押しのけて
出てきたんですよ。
松茸の成長パワーってすごいですね!

これは、焼きすぎてこげたホットケーキ・・
ではなく、「サルノコシカケ」。
乾燥させて、煎じて飲むお薬の元です。

ビクの中も大物松茸が沢山です。

本日の収穫はご覧の通りです。


連日、山歩きで少々足が筋肉痛ですが、松茸料理をお待ちになっていらっしゃる
お客様のため頑張ります。
木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
2011-10-13 (Thu)
皆さんお待たせしました!
つい昨日まで眠っていた「松茸さんが
やっと目を覚ましはじめました。

いつものシロ周辺でピョコンと顔を出してくれています。
この松茸はもう少しこのままおいておきます。
二日後にまたお会いしましょう。
きっと大人の松茸さんになっていることでしょう。

なかなか良い松茸が採れました。

茎もしっかりしています。

これは恐らくサルさんの仕業。
松茸を引っこ抜いて、裂いたあとです。(わかりますか?)
人間様の泥棒なら、だまって持って帰りますよね。
おサルさんは、「裂けるチーズ」みたいに、
松茸の茎をむしってポイッとすてていくのです。

その横で生き延びた松茸さん。

本日一番の上物でした。

長さ17センチで重さ135グラム。

双子ちゃんの松茸。仲良く寄り添ってます。
但し今までの経験上、ほとんどの場合どちらかひとつしか大きくなりません。

松茸当てクイズです。
下の写真には松茸が何本あるでしょうか?

正解は5本です。
真ん中大きく頭を出したお兄さん松茸のすぐ下に
弟松茸が隠れています。
では、次回の松茸日記をお楽しみに・・・!!
木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
つい昨日まで眠っていた「松茸さんが
やっと目を覚ましはじめました。

いつものシロ周辺でピョコンと顔を出してくれています。
この松茸はもう少しこのままおいておきます。
二日後にまたお会いしましょう。
きっと大人の松茸さんになっていることでしょう。

なかなか良い松茸が採れました。

茎もしっかりしています。

これは恐らくサルさんの仕業。
松茸を引っこ抜いて、裂いたあとです。(わかりますか?)
人間様の泥棒なら、だまって持って帰りますよね。
おサルさんは、「裂けるチーズ」みたいに、
松茸の茎をむしってポイッとすてていくのです。

その横で生き延びた松茸さん。

本日一番の上物でした。

長さ17センチで重さ135グラム。

双子ちゃんの松茸。仲良く寄り添ってます。
但し今までの経験上、ほとんどの場合どちらかひとつしか大きくなりません。

松茸当てクイズです。
下の写真には松茸が何本あるでしょうか?

正解は5本です。
真ん中大きく頭を出したお兄さん松茸のすぐ下に
弟松茸が隠れています。
では、次回の松茸日記をお楽しみに・・・!!
木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
2011-10-10 (Mon)
2011-10-08 (Sat)
2011-10-04 (Tue)
2011-10-02 (Sun)
このところ、一日おきに山へ行ってます。
毎日「今日もクマに遭いませんように」とか、
「新しいシロを見つけて松茸が収穫できますように」
など自分勝手なお願いをしながら、山へ出掛けます。

願いが通じてか、いきなり上物の松茸をGET!
長さで約15cm。重さ120グラム。

続けざまに二本目。
今日は調子いいぞ。と思ったら・・・

赤ちゃん松茸です。

大きさが分かりやすいようにライターを置いてみました。
カサが開いているので、これ以上大きくなりません。

これは「切り株」。
食べられないし、抜けもしません。

こちらは「セミの抜け殻」。
「キャラメルマキアート模様」です。

こちらの松茸はもう少し大きくしてから収穫したいので
松葉をかぶせて、木の枝で目印付けて、明後日また行きます。
それまでのお楽しみ・・・

松茸の収穫状況ですが、
気温はそこそこ冷え込んで来ましたが、
雨量が足りません。
少々心配なところです。
木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015
毎日「今日もクマに遭いませんように」とか、
「新しいシロを見つけて松茸が収穫できますように」
など自分勝手なお願いをしながら、山へ出掛けます。

願いが通じてか、いきなり上物の松茸をGET!
長さで約15cm。重さ120グラム。

続けざまに二本目。
今日は調子いいぞ。と思ったら・・・

赤ちゃん松茸です。

大きさが分かりやすいようにライターを置いてみました。
カサが開いているので、これ以上大きくなりません。

これは「切り株」。
食べられないし、抜けもしません。

こちらは「セミの抜け殻」。
「キャラメルマキアート模様」です。

こちらの松茸はもう少し大きくしてから収穫したいので
松葉をかぶせて、木の枝で目印付けて、明後日また行きます。
それまでのお楽しみ・・・

松茸の収穫状況ですが、
気温はそこそこ冷え込んで来ましたが、
雨量が足りません。
少々心配なところです。
木曽 天然温泉 老舗の宿 「木曽路の宿 いわや」
お問い合わせは 〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島5169
TEL0264-22-2015